わからない前提で解説
5歳でもなんとなく分かるFX用語!
STEP 01 なんとなく理解しよう!
5歳でもわかる超かんたん解説
CFDっていうのはね、本物を買わないで値段の上がり下がりで遊ぶゲームみたいなものなんだよ。
たとえば、君が「ポケモンカードが明日は高くなりそう!」って思ったとするよね。でも、本物のカードを買うお金はない。そんな時、CFDなら「もしカードを持っていたら」という約束だけで参加できるんだ。カードの値段が100円から150円になったら、その差の50円分だけもらえるんだよ。
逆に、値段が下がると思ったら、「売る約束」もできるんだ。100円のカードが50円になったら、その差の50円分もらえる。でも気をつけて!予想と反対になったら、お金を払わないといけないんだ。本物を持たないで値段の差だけでやり取りするから、「差金決済取引」って呼ばれているんだよ。
つまりCFDは「もしも」の約束で値段当てゲームをすることだよ!
CFDは「本物なしの売り買いごっこ」なんだ!遊園地の乗り物券を考えてみて。本物の乗り物券を買わなくても、「明日この券は人気で高くなる!」って予想して、値段が上がったらその分だけお小遣いがもらえるゲームなんだよ。反対に「雨だから安くなる」と思って売る約束もできるんだ。でも予想が外れたら、その分のお金を払うことになるから、大人でも慎重にやっているんだよ。
STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
もっと詳しい本格解説
CFD(Contract for Difference)は、差金決済取引と呼ばれる金融デリバティブ商品なんですよ。投資家と業者の間で、ある金融商品の売買価格の差額だけを現金で決済する取引方法です。現物の受け渡しは一切行われません。
CFDの最大の特徴は、多様な商品を一つの口座で取引できることです。株式、株価指数、商品(金、原油など)、債券など、世界中の様々な金融商品が対象となります。また、レバレッジ取引が可能で、証拠金の数倍から数十倍の取引ができます。さらに、売り(ショート)からも入れるため、下落相場でも利益を狙えるんです。
FXもCFDの一種と言えますが、通常CFDと言う場合は為替以外の商品を指すことが多いです。取引時間は商品により異なりますが、多くはほぼ24時間取引可能です。ただし、レバレッジが高い分、リスクも大きくなるため、適切なリスク管理が不可欠なんですよ。
関連用語をチェック!
現物取引 実際の商品や証券を売買する取引で、CFDとは対照的な取引方法
レバレッジ 少ない資金で大きな取引を可能にする仕組みで、CFDの特徴 証拠金 CFD取引を始めるために必要な担保となる資金 スプレッド 売値と買値の差で、CFD取引の実質的なコストとなる 商品CFD 金や原油などのコモディティを対象としたCFD商品 ロスカット 損失が一定水準に達した時に強制的に決済される仕組み
STEP 03 CFD(差金決済取引)に関するQ&A
よくある質問と回答
取引対象が最大の違いです。FXは
通貨ペアのみですが、CFDは株式、株価指数、商品、債券など幅広い商品が対象です。また、CFDは商品によって
取引時間が異なり、株式CFDは各国の市場時間に準じます。
レバレッジもCFDの方が商品により幅があり、
税制面でも違いがあることがあります。
メリットは
少額資金で多様な商品に投資できること、
売りからも入れること、配当相当額を受け取れることです。
24時間取引できる商品も多いです。デメリットは
レバレッジによる損失リスク、オーバーナイト
金利(スワップ)コスト、
現物を保有しないため株主優待などは受けられないことです。
主なコストは
スプレッド(売買価格差)です。これは実質的な手数料となります。また、
ポジションを翌日に持ち越すと
オーバーナイト金利が発生します。
買いポジションでは支払い、
売りポジションでは受け取ることが多いです。その他、
取引手数料を徴収する業者もありますが、最近は無料が主流です。
レバレッジによる損失拡大が最大のリスクです。相場が予想と逆に動くと、
証拠金以上の損失が発生する可能性があります。また、
ロスカットリスクもあり、急激な相場変動で強制決済される場合があります。
流動性リスクや業者の信用リスクも考慮が必要です。必ず損失限定注文を活用しましょう。
日本では、CFDの利益は
雑所得として申告分離課税の対象となり、税率は一律20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です。
損益通算はFXや先物取引と可能ですが、株式とはできません。また、
3年間の損失繰越も可能です。年間の取引報告書を基に
確定申告が必要になります。
短期トレードを好む人や、幅広い商品に投資したい人に向いています。また、下落相場でも利益を狙いたい人、少額から始めたい人にも適しています。ただし、リスク管理ができることが前提で、初心者は必ずデモ取引で練習してから始めることをお勧めします。
目的により異なります。
長期保有で配当や優待を重視するなら現物取引、
短期売買で効率性を求めるならCFDが有利です。現物は実際の所有権があり安心感がありますが、CFDは
資金効率が高く、
売りからも入れる柔軟性があります。
リスク許容度に応じて使い分けることが大切です。
株価指数CFD(日経225、NYダウ、S&P500)が最も人気です。次いで金CFDや原油CFDなどの商品CFDも活発に取引されています。個別株CFDでは、米国の大型ハイテク株(GAFAM等)が人気です。初心者は流動性の高い主要指数から始めることをお勧めします。