クロス円の意味と仕組み

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

クロス円

日本円を含む通貨ペアの総称でFX初心者に人気

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

クロス円っていうのはね、「日本円が入っているお金のペア」のことなんだよ。

たとえばね、遊園地でいろんな乗り物があるけど、「観覧車とのセット券」みたいに、必ず観覧車が入っているチケットがあるとするよ。クロス円も同じで、必ず日本円とセットになっているんだ。

ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円みたいに、「○○/円」って書いてあるのが全部クロス円だよ。日本に住んでいる君には、一番身近でわかりやすいよね。

100円で何ドル買えるか、1ユーロは何円かって、普段のお買い物でも気になることがあるでしょ?それがクロス円なんだ。

日本人にとっては計算しやすいから、FXを始める人の多くがクロス円から始めるんだよ。

つまりクロス円は日本円が必ず入っている通貨ペアだよ!

クロス円は、君の大好きな日本円が主役通貨ペアなんだよ。

サッカーチームで考えてみて。日本代表チームが他の国と試合するでしょ?日本対アメリカ、日本対イギリス、日本対オーストラリア。これと同じで、クロス円は日本円対他の国のお金の組み合わせなんだ。

君が外国のお菓子を買う時、「これは日本円でいくら?」って考えるよね。その「円でいくら」がすぐわかるのがクロス円の良いところなんだ。

だから、日本に住んでいる人がFXを始める時は、まずクロス円から練習することが多いんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

クロス円は、日本円(JPY)を決済通貨とする通貨ペアの総称で、USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPYなどが代表例なんですよ。日本人投資家にとって最も馴染みやすく、損益計算が直感的にできるため人気があります。

技術的には、USD/JPY以外のクロス円は合成通貨ペアと呼ばれます。例えば、EUR/JPYの実際の取引は、EUR/USD×USD/JPYという計算で行われているんです。このため、ドルストレートよりスプレッドがやや広めになる傾向があります。

クロス円の特徴として、日本の経済指標日銀政策の影響を強く受けます。また、リスクオフ時には円高(クロス円は下落)、リスクオン時には円安(クロス円は上昇)という傾向があります。日本人にとっては損益が円建てで直接把握できるため、資金管理がしやすいというメリットもあるんですよ。

関連用語をチェック!

ドルストレート 米ドルを含む通貨ペアでクロス円と対比される
決済通貨 通貨ペアの右側の通貨で損益計算の基準となる
円高 日本円の価値が上がりクロス円が下落する状態
円安 日本円の価値が下がりクロス円が上昇する状態
合成通貨ペア 直接取引されずドル経由で計算される通貨ペア
スプレッド 売値と買値の差で取引コストとなる
リスクオフ 投資家が安全資産の円を買う相場環境
基軸通貨ペア USD/JPYなど主要な取引量を持つ通貨ペア
パンダ
STEP 03

クロス円に関するQ&A

よくある質問と回答

USD/JPYドル円が最も取引量が多く、次いでEUR/JPY(ユーロ円)、GBP/JPY(ポンド円)が人気です。他にもAUD/JPY(豪ドル円)、NZD/JPY(NZドル円)など。高金利通貨のクロス円はスワップ狙いの投資家に人気があります。
最大のメリットは損益計算の分かりやすさです。1ドル150円なら、1万通貨で1円動けば1万円の損益と直感的に理解できます。また、日本の経済ニュースとの関連性が高く、情報収集しやすい点も初心者には有利です。
初心者にはクロス円がお勧めです。損益計算が簡単で、円での資金管理がしやすいからです。一方、中級者以上はドルストレートも検討すべきです。スプレッドが狭く、世界の基軸通貨ドルの動きを直接捉えられるメリットがあります。
合成レートによるスプレッドの広さに注意が必要です。また、米ドルの影響を間接的に受けるため、EUR/JPYの場合、EUR/USDとUSD/JPYの両方を確認する必要があります。日本の祝日は流動性が低下することもあります。
円高時はクロス円が下落し、保有ポジション含み損が発生します。逆に円安時はクロス円が上昇し、含み益となります。日本の金融政策や経済指標リスクオンオフの動きが円の強弱を決定し、全てのクロス円に影響を与えます。
ドルストレートは米ドルを含む通貨ペアEUR/USD等)、クロス円は日本円を含む通貨ペアです。ドルストレートは基軸通貨ドルの動きを直接反映し、スプレッドも狭い。クロス円は円建てで損益計算できますが、合成レートのためスプレッドはやや広めです。
厳密な反対はありませんが、ドルストレートクロスカレンシー(円もドルも含まない通貨ペア)と対比されます。また、円を売る側に回る「円ショート」ポジションは、クロス円を買うことと同義なので、概念的にはロングが反対と言えるかもしれません。
はい、日本人初心者には最適です。円建てで損益が把握でき、日本の経済ニュースとの関連も理解しやすいからです。ただし、USD/JPY以外は合成レートのため、慣れてきたらドルストレートにも挑戦することで、より幅広い取引機会を得られますよ。