わからない前提で解説
5歳でもなんとなく分かるFX用語!
STEP 01 なんとなく理解しよう!
5歳でもわかる超かんたん解説
ダブルボトムっていうのはね、谷が2つ並んでるような形のことなんだよ。
お椀を2つ並べたみたいに、下がって、上がって、また下がったけど、前と同じくらいまでしか下がらなかった時にできるんだ。
アルファベットのW(ダブリュー)みたいな形になるから、覚えやすいよね。
これができると、「もうこれ以上は下がらないかも」っていうサインなんだ。2回下がったけど、同じところで止まったからね。
だから大人たちは、この形を見つけたら「そろそろ上がるかもしれない」って期待するんだよ。
つまりダブルボトムはトランポリンで2回跳ね返るみたいなものだよ!
ダブルボトムは、トランポリンで2回同じ深さまで沈んで跳ね返るみたいなものなんだ。
1回目に落ちた時、トランポリンがグッと沈んで上に跳ね返されるよね。2回目も落ちたけど、やっぱり同じくらいの深さで跳ね返されたんだ。
これは、その深さに強いバネがあるみたいで、それ以上は沈まないんだよ。だから今度は上に向かって飛んでいける可能性が高いんだ。
STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
もっと詳しい本格解説
ダブルボトムは、チャート分析において下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示唆する重要な反転パターンなんですよ。ダブルトップの正反対で、2つの谷(ボトム)がほぼ同じ安値で形成され、その間の山(ネックライン)を上回ると完成します。
このパターンの形成過程では、1回目の安値で「売られすぎ」と判断した投資家による買いが入り、いったん上昇します。しかし、戻り売りで再び下落しますが、前回安値付近では「ここが底値」という意識が働き、再び買い支えられます。2度も同じ水準で支えられることで、売り手が諦め、買い優勢の相場に転換していくんです。
実践的な活用方法として、ネックラインを明確に上抜けた時点でロングエントリーするのが基本戦略です。利益目標は、安値からネックラインまでの値幅分をネックラインに加えた水準となります。ただし、出来高の増加を伴うブレイクアウトであることを確認し、だましを避けることが重要です。また、ネックラインへのリテスト(再度接近)を待ってからエントリーする、より慎重なアプローチも有効なんですよ。
関連用語をチェック!
トリプルボトム 3つの谷がほぼ同じ安値で形成される反転パターン
リテスト 一度突破した水準に再度接近して反発を確認すること
買い支え 下落を食い止めるための買い注文が入ること
STEP 03 ダブルボトムに関するQ&A
よくある質問と回答
一般的に
ダブルボトムの成功率は65-70%程度とされています。ただし、これは理想的な形状の場合で、実際の相場では条件により大きく変動します。
日足以上の長い時間軸、明確な下降
トレンド後の出現、
出来高を伴う
ブレイクアウトなどの条件が揃えば成功率は上がります。初心者は教科書的なパターンのみを狙うことで、勝率を高められますよ。
典型的なダブルボトムは数週間から数ヶ月かけて形成されます。あまりに短期間(数日以内)で形成されたものは、単なる値動きの一部である可能性が高いです。また、
2つの安値の間隔も重要で、1つ目の安値から2つ目の安値まで、ある程度の時間的な距離が必要です。
日足チャートなら最低でも1-2週間の間隔があることが理想的ですね。
ロングポジションの
損切りは
2つの安値のやや下に設定するのが基本です。具体的には、安値から10-20
pips下などが一般的です。ただし、
資金管理の観点から、ネックラインから
エントリーまでの距離と同じ幅で損切りを設定する方法もあります。重要なのは、パターンが否定された場合に素早く撤退できる位置に設定することですよ。
ダブルボトムは
2回底を試す慎重な反転ですが、V字回復は
1回の安値から急激に反転するパターンです。V字回復は突発的なニュースや極端な売られすぎから発生することが多く、予測が困難です。一方、ダブルボトムは
時間をかけて底固めするため、より信頼性が高いとされています。ただし、V字回復の方が値動きは大きくなる傾向があります。
長期的な下降トレンドの終盤で最も機能しやすいです。特に、売られすぎの指標(
RSI30以下など)と併せて出現した場合は信頼性が高まります。また、
重要なサポートライン付近で形成されたダブルボトムも有効です。逆に、
レンジ相場の中での小さなダブルボトムは、単なる往来の一部である可能性が高いので注意が必要ですよ。
はい、完全に水平でない
「傾斜型ダブルボトム」があります。2つ目の
安値が1つ目より少し高い場合は「上昇型」で、より強気のサインとされます。逆に2つ目が少し低い
「下降型」もありますが、こちらは信頼性がやや劣ります。また、間に小さな安値を挟む「複合型ダブルボトム」もあります。本質を理解していれば、多少の変形も活用できますよ。
2つ目の安値をつけた直後のエントリーは確かにリスクが高いです。まだパターンが完成していないため、さらに下落する可能性があります。ただし、
リスク管理を徹底すれば、早期エントリーで大きな利益を狙うことも可能です。具体的には、
ポジションサイズを通常の半分にし、ネックライン突破で
買い増しする方法があります。初心者は完成を待つべきですね。
RSIやストキャスティクスの売られすぎからの上昇と組み合わせると効果的です。また、
移動平均線のゴールデンクロスが近くで発生すれば、より強い
買いシグナルとなります。
出来高指標も重要で、2つ目の
安値で出来高が減少し、ネックライン突破で増加するのが理想的です。
MACDのダイバージェンスも併せて確認すると、精度が向上しますよ。