ダブルトップを理解する

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

ダブルトップ

上昇トレンドの終わりを示す代表的な反転チャートパターン

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

ダブルトップっていうのはね、山が2つ並んでるような形のことなんだよ。

富士山みたいな山を描いて、また同じくらいの高さの山を描いたら、M(エム)の文字みたいな形になるでしょ?それがダブルトップなんだ。

FXの値段が上がって、下がって、また上がったけど、前と同じくらいまでしか上がれなかった時にできるんだよ。

これができると、「もうこれ以上は上がれないかも」っていうサインなんだ。2回チャレンジしたけど、同じところで跳ね返されちゃったからね。

だから大人たちは、この形を見つけたら「そろそろ下がるかもしれない」って準備をするんだよ。

つまりダブルトップは2回ジャンプして届かなかったみたいなものだよ!

ダブルトップは、高い棚の上のお菓子を取ろうとして、2回ジャンプしたけど届かなかったみたいなものなんだ。

1回目にジャンプして「あとちょっと!」って思って、もう1回思いっきりジャンプしたけど、やっぱり同じくらいの高さまでしか跳べなかったんだね。

そうすると、「もう無理かな」って諦めちゃうでしょ?FXの値段も同じで、2回挑戦してダメだったら、みんな諦めて下がり始めることが多いんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

ダブルトップは、チャート分析において上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示唆する重要な反転パターンなんですよ。2つの山(ピーク)がほぼ同じ高さで形成され、その間の谷(ネックライン)を下回ると完成します。

このパターンの心理的背景は明確です。1回目の高値で利益確定売りが出て下落し、押し目買いで再上昇しますが、前回高値付近で「ここが天井」という意識が働き、再び売り圧力が強まるんです。2度も同じ水準で跳ね返されることで、買い手の意欲が削がれ、売り優勢の相場に転換していきます。

トレードでの活用方法は、ネックラインを明確に下抜けた時点でショートエントリーするのが基本です。目標値は、高値からネックラインまでの値幅分をネックラインから差し引いた水準とされています。ただし、だましのブレイクもあるため、出来高の確認や他の指標との併用が推奨されます。成功率は60-70%程度とされ、リスク管理を怠らないことが重要なんですよ。

関連用語をチェック!

チャートパターン 価格の動きが形成する特徴的な形状で将来の動きを予測
ネックライン ダブルトップの2つの山の間の谷底を結んだ水平線
反転パターン トレンドの転換を示唆するチャートの形状
ダブルボトム ダブルトップの逆で、下降から上昇への転換パターン
ヘッドアンドショルダー 3つの山で形成される、より強力な反転パターン
ブレイクアウト 重要な価格水準を突破する動き
フォルスブレイク(だまし) 一時的に突破するも、すぐに元に戻る偽のブレイク
出来高 一定期間に取引された数量で、動きの信頼性を確認
パンダ
STEP 03

ダブルトップに関するQ&A

よくある質問と回答

重要なポイントは2つの高値がほぼ同水準(誤差3%以内)であることです。また、形成期間は数週間から数ヶ月が理想的で、あまりに短期間だと信頼性が低下します。1つ目と2つ目の山の間隔も重要で、近すぎても遠すぎても典型的なパターンとは言えません。さらに、2つ目の山で出来高が減少していることも確認ポイントです。慣れないうちは教科書的な形のみ狙いましょう。
最も多いのはネックラインを割ったと見せかけて、すぐに上昇する「だましです。これは大口投資家が意図的に仕掛けることもあります。また、強いファンダメンタルズの変化により、テクニカルパターンが無効化されることもあります。3つ目の山を作ってトリプルトップになったり、上放れして上昇トレンド継続となることもあるため、損切りは必須ですよ。
基本はネックラインを明確に下抜けてからのエントリーですが、より慎重なアプローチとして「リテスト待ち」があります。これは、一度ネックラインを割った後、そこまで戻ってきて跳ね返されるのを確認してからエントリーする方法です。また、2つ目の高値をつけた直後に少額で試し売りし、ネックライン割れで本格的に売り増すピラミッディング戦略もあります。
教科書的には高値からネックラインまでの値幅と同じ分だけネックラインから下が目標値です。たとえば、高値150円、ネックライン148円なら、目標は146円となります。ただし、これは理論値であり、重要なサポートラインがある場合はそこで一部利確することも重要です。また、相場環境によっては目標に届かないこともあるため、段階的な利益確定も検討しましょう。
はい、一般的に長い時間軸ほど信頼性が高くなります。週足日足で形成されたダブルトップは、多くの市場参加者に意識され、機能しやすいです。一方、5分足15分足での形成は、ノイズの影響を受けやすく、だましも多くなります。ただし、短期トレードなら短期足のパターンも有効です。自分の取引スタイルに合った時間軸で確認することが大切ですよ。
最も似ているのはヘッドアンドショルダー(三尊天井)で、こちらは3つの山があり、真ん中が最も高いパターンです。より強力な反転シグナルとされています。また、トリプルトップは3つの山がほぼ同じ高さで、ダブルトップより稀ですが信頼性は高いです。レクタングル(長方形)は、上下が平行線で往来する保ち合いパターンで、ブレイク方向が重要になります。
最も一般的なのは2つ目の高値のやや上です。ここを超えると、パターンが否定され上昇継続の可能性が高まるためです。より保守的なアプローチでは、1つ目の高値の上に設定することもあります。一方、積極的なトレーダーは、ネックラインの少し上に置いて、損失を限定することもあります。リスク許容度と相場観に応じて調整しましょう。
明確な統計はありませんが、典型的なダブルトップは意外と少ないのが実情です。多くの場合、高値が微妙にずれていたり、形が歪んでいたりします。きれいな形は主要通貨ペア日足で月に1-2回程度と考えておくといいでしょう。ただし、「ダブルトップ風」まで含めると頻度は上がります。完璧を求めすぎず、本質を理解して柔軟に対応することが大切ですよ。