指値注文とは?わかりやすく解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

指値注文

あらかじめ指定した価格で売買する注文方法。価格をコントロールできる

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

指値注文っていうのはね、欲しい値段を先に決めておく買い物の方法なんだよ。

例えば、おもちゃ屋さんで「このゲーム、3000円になったら買います!」って店員さんにお願いしておくようなものなんだ。今は3500円だけど、3000円になったら自動的に買ってくれるんだよ。

FXでも同じで、「ドル円が150円になったら買いたい」って注文を出しておけば、その値段になったときに自動で買ってくれるんだ。

これなら、ずっとパソコンの前で見ている必要がないし、自分の希望の値段で取引できるから便利だよね。

でも、その値段にならなかったら、(買えないこともあるんだ)待ち続けることになっちゃうんだよ。

つまり指値注文は希望の値段で予約する注文だよ!

指値注文は欲しい値段で予約しておく便利な方法なんだ。遊園地の乗り物で「身長120cmになったら乗れます」っていうのと似ているよ。

今は115cmでも、120cmになったら自動的に乗れるようになる。FXでも「この値段になったら買います」って予約しておけば、寝ている間でもその値段で買ってくれるんだ。でも、その値段にならなかったら、ずっと待つことになっちゃうんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

指値注文は希望価格を指定して発注する注文方法で、FX取引の基本中の基本なんですよ。現在価格が152円の時に「150円で買いたい」と指値買い注文を出せば、実際に150円まで下がった時に自動的に約定します。売りの場合は逆で、現在より高い価格を指定します。

指値注文の最大のメリットは価格をコントロールできることです。成行注文では、約定価格が予想と異なることがありますが、指値なら必ず指定価格(またはそれより有利な価格)で約定します。また、24時間監視不要で、仕事中や睡眠中でもチャンスを逃しません。計画的な取引が可能になるんです。

ただし、デメリットもあります。約定しない可能性があることです。わずかに届かずに反転してしまうこともよくあります。また、急激な相場変動時には、指値を飛び越えて動くこともあります。そのため、多くのトレーダーは指値と成行を使い分け、状況に応じて最適な注文方法を選択しています。確実性を重視するなら成行、価格を重視するなら指値という使い分けが基本ですよ。

関連用語をチェック!

成行注文 現在の市場価格ですぐに売買する注文。確実に約定するが価格は選べない
逆指値注文 現在より不利な価格で発注する注文。主に損切りに使用
約定 注文が成立すること。指値は条件を満たさないと約定しない
スリッページ 注文価格と実際の約定価格のズレ。指値では発生しない
OCO注文 指値と逆指値を同時に出し、一方が約定したらもう一方をキャンセルする注文
IFD注文 新規注文と決済注文を同時に出す注文方法
板情報 売買注文の状況を価格帯別に表示したもの
注文の有効期限 指値注文が有効な期間。当日限り、週末まで、無期限など選択可能
パンダ
STEP 03

指値注文に関するQ&A

よくある質問と回答

状況によります。確実に約定させたいなら成行価格を重視するなら指値です。重要な経済指標発表時など、激しく動く相場では成行が有利です。一方、エントリーポイントが明確で、そこまで待てる場合は指値が適しています。使い分けが大切です。
主に価格が届かないことが原因です。買い指値は現在価格より低く、売り指値は高く設定するため、そこまで動かなければ約定しません。また、流動性不足で、指定価格に達しても約定しないこともあります。現実的な価格設定が重要です。
指値は有利な価格買いなら安く、売りなら高く)で注文し、逆指値は不利な価格で注文します。指値は新規エントリーや利益確定に、逆指値は損切りブレイクアウト狙いに使います。目的が正反対なので、使い分けを理解することが大切です。
テクニカル分析に基づいて設定します。サポートライン付近に買い指値、レジスタンス付近に売り指値を置くのが基本です。ただし、ピッタリではなく少し手前に置くことで、約定率が上がります。また、重要な節目を意識した価格設定も効果的です。
指値注文ではスリッページは発生しません。必ず指定価格かそれより有利な価格で約定します。これが指値の大きなメリットです。ただし、窓開け(ギャップ)が発生した場合は、指値を飛び越えることがあり、約定しない可能性があります。
指値注文はOCO注文の一部として活用できます。例えば、151円の買い指値と149円の売り逆指値を同時に出せば、上下どちらに動いても対応できます。レンジ相場では特に有効で、両方向のシナリオに備えられます。
株式と違い、FXでは板情報は一般的に見られません。しかし、ECN方式のブローカーでは確認可能です。板情報があれば、指値注文の集中価格がわかり、約定しやすい価格を判断できます。より戦略的な注文が可能になります。
非常に重要です。「当日限り」だと毎日注文し直す必要がありますが、「無期限」だと忘れたまま約定することがあります。週末までなど、自分の取引スタイルに合わせて設定します。定期的な見直しも忘れずに行いましょう。