買い(ロング)の基礎知識

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

買い(ロング)

通貨の価値が上昇することを予想して、安く買って高く売ることを狙うポジション

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

買い(ロング)っていうのはね、これから値段が上がると思う時にする取引のことなんだよ。

たとえば、君の好きなカードゲームのレアカードがあるとしよう。今は1000円で売っているけど、「来月はもっと人気が出て2000円になりそう!」って思ったら、今のうちに買っておくよね。そして本当に2000円になったら売れば、1000円の儲けになるでしょ?

FXの買い(ロング)も同じなんだ。例えば、アメリカのお金(ドル)が今は100円だけど、「これから110円になりそう!」と思ったら、100円で買っておくんだ。そして110円になったら売れば、10円の利益が出るんだよ。

「ロング」っていうのは英語で「長い」って意味だけど、これは昔、値上がりするまで長く待つことが多かったからそう呼ばれるようになったんだって。(今は短期間の取引も多いけどね)

つまり買い(ロング)は値上がりを期待して先に買っておくことだよ!

買い(ロング)をする時は、その通貨や商品にいいことが起きそうな時が狙い目なんだ。国の経済が良くなりそうとか、みんなが欲しがりそうとか、そういう時に値段は上がりやすいんだよ。

でも気をつけてね。予想と反対に値段が下がっちゃうこともあるんだ。100円で買ったドルが90円になっちゃったら、10円の損になっちゃう。だから、「絶対上がる!」じゃなくて、「上がるかもしれないけど、下がるかもしれない」って両方の可能性を考えることが大切なんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

買い(ロング)は、FX取引の基本的なポジションの一つで、通貨ペアの価値上昇を期待して行う取引です。基軸通貨(通貨ペアの左側)を買って、決済通貨(右側)を売ることを意味するんですよ。

例えば、USD/JPYドル円)で買いポジションを持つということは、ドルを買って円を売ることになります。1ドル=100円の時に買いポジションを持ち、1ドル=105円になったところで決済すれば、5円×取引数量分の利益が得られます。これが買いポジションの基本的な収益構造です

買いエントリーのタイミングとしては、上昇トレンドの押し目、重要なサポートラインでの反発、ファンダメンタルズの改善などが挙げられます。ただし、スワップポイントも考慮する必要があり、高金利通貨を買う場合はスワップ収入も期待できますが、低金利通貨を買う場合は逆にスワップを支払うことになるんですよ。リスク管理として、必ず損切りラインを設定することが重要です。

関連用語をチェック!

売り(ショート) 価格下落を予想して行う取引。買い(ロング)と正反対のポジション
買い注文 実際に買いポジションを持つための注文。成行や指値などの種類がある
上昇トレンド 価格が継続的に上昇する相場。買い(ロング)が有利な相場環境
下降トレンド 価格が継続的に下落する相場。買い(ロング)には不利な相場環境
エントリー ポジションを持つこと。買いエントリーは上昇を期待した参入
決済(エグジット) ポジションを閉じること。買いポジションは売り決済で終了
含み益 未決済の利益。買いポジションで価格が上昇すると発生
ストップロス(損切り) 損失を限定する注文。買いポジションでは下値に設定
パンダ
STEP 03

買い(ロング)に関するQ&A

よくある質問と回答

基本的に同じ意味です。「ロング」は買いの方向性を示し、「ロングポジション」は実際に保有している買いポジションを指します。「ロングする」は買い注文を出す行為、「ロングを持つ」は買いポジションを保有している状態です。
テクニカル面では上昇トレンドの確認サポートラインでの反発、移動平均線ゴールデンクロスなどがあります。ファンダメンタルズでは金利上昇期待、経済指標の改善、政治的安定などが買いシグナルになります。
最大のリスクは予想と反対に価格が下落することです。特にレバレッジを使用している場合、小さな下落でも大きな損失になります。また、スワップポイントがマイナス通貨ペアでは、保有期間が長いほどコストがかかります。
ナンピン買い諸刃の剣です。下落時に買い増しすることで平均取得価格を下げられますが、さらに下落すれば損失が拡大します。明確な反転根拠がない限り避けるべきで、初心者には推奨されません
どちらが簡単ということはありませんが、心理的には買いの方が理解しやすいとされています。「安く買って高く売る」という概念は日常生活でも馴染みがあるためです。ただし、相場に上下の優位性はないので、両方できることが重要です。
レバレッジを使うと少ない資金で大きな買いポジションを持てます。利益も大きくなりますが、損失も同様に拡大します。例えば、レバレッジ10倍なら10%の下落で元本が全損する可能性があるので、適切な管理が必要です。
主な種類は成行買い注文(今すぐ買う)、指値買い注文(指定価格以下で買う)、逆指値買い注文(指定価格以上で買う)があります。OCO注文やIFD注文など、複合的な注文方法もあります。
目標利益に達した時、テクニカル的な売りシグナルが出た時、ファンダメンタルズが悪化した時などです。また、資金管理ルールに基づいて機械的に決済することも重要です。感情に左右されないことが大切です。