板情報について詳しく解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

板情報

売買注文の価格と数量が表示される注文状況の一覧表

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

板情報っていうのはね、みんながいくらで買いたい、売りたいと思ってるかが見える表なんだよ。

例えば、みんなでおもちゃの交換会をする時、「このカード100円で売りたい」「90円なら買いたい」ってみんなの希望が書いてある掲示板みたいなものだよ。

これを見れば、今の人気度や値段の動きが分かるんだ。買いたい人が多ければ値段は上がるし、売りたい人が多ければ下がるんだよ。(需要と供給のバランスが見えるんだ)

板情報を読めるようになると、良いタイミングで取引できるようになるんだよ。

つまり板情報はみんなの売買希望が見える掲示板だよ!

板情報は、学校のバザーの値札表みたいなものなんだ。「このペン100円で売ります」「80円なら買います」って、みんなの希望価格が並んでるんだよ。

人気のあるものは買いたい人が多くて値段が上がるし、人気のないものは下がるんだ。この表を見れば、どの値段で売買できそうかが分かるから、上手に取引できるようになるんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

板情報というのは、売り注文買い注文の価格と数量を一覧表示したもので、市場の需給状況を把握できる重要なツールなんですよ。

板情報では、中央に現在価格があり、上側に売り注文(アスク)、下側に買い注文(ビッド)が価格順に並んでいます。注文の厚みで支持線や抵抗線を判断でき、大口注文の存在も確認できます。

ただし、表示されているのは指値注文のみで、成行注文は見えません。また、見せ板と呼ばれる偽の注文もあるため、過信は禁物です。板情報の変化を観察することで、相場の方向性や勢いを読み取ることができるんですよ。

関連用語をチェック!

オーダーブック 板情報の英語表現で、注文帳を意味する
注文板 板情報の別名で、注文状況を表示する板
売り板 売り注文が並んでいる板情報の上部分
買い板 買い注文が並んでいる板情報の下部分
板の厚み 特定価格帯の注文量の多さを表す表現
薄い板 注文量が少ない状態で、価格が動きやすい
厚い板 注文量が多い状態で、価格が動きにくい
気配値 板情報に表示される売買希望価格
パンダ
STEP 03

板情報に関するQ&A

よくある質問と回答

中央の現在価格を基準に、上が売り注文、下が買い注文です。各価格帯の数量を見て、どこに注文が集中しているか確認します。厚い板は支持・抵抗として機能することが多いです。急激な変化は相場転換のサインかもしれません。
板が厚い時は価格が安定しやすく、大口注文でも価格への影響が限定的です。薄い時は少しの注文で価格が大きく動く可能性があります。流動性リスクを考慮し、薄い時は慎重な取引が必要です。
約定させる意図のない偽の注文のことです。相場を操作する目的で置かれ、価格が近づくと取り消されます。これは違法行為ですが、完全に排除は困難です。板情報を過信せず、実際の約定状況も確認することが重要です。
はい、FXの多くは板情報が公開されていません。これは相対取引という仕組みのためです。株式市場では一般的ですが、FXでは一部のECN業者のみが提供しています。代わりに出来高や売買比率を参考にすることがあります。
大口の動きや相場の転換点が読み取れます。急に厚い売り板が現れれば売り圧力、大量の買い注文が入れば上昇期待が分かります。ただし、アルゴリズム取引による高速な変化もあるため、総合的な判断が必要です。
短期売買では有効な手法の一つです。ただし、高度な技術と経験が必要で、初心者には困難です。また、偽の情報に惑わされるリスクもあります。他の分析手法と組み合わせることが推奨されます。
指値注文しか見えないことが最大の限界です。成行注文や隠れた注文(アイスバーグ注文)は表示されません。また、注文はいつでも取り消し可能なため、将来の約定を保証するものではありません。参考程度に留めるべきです。
機関投資家はアイスバーグ注文で本当のサイズを隠すことが多いです。小分けにして徐々に執行し、市場への影響を最小限にします。また、アルゴリズムで板の状況に応じて自動調整します。個人投資家が見ている板は氷山の一角です。