損益について詳しく解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

損益

FX取引で発生する利益(プラス)と損失(マイナス)の総称。収支を表す重要指標

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

損益っていうのはね、お金が増えたか減ったかを表す言葉なんだよ。
例えばね、100円のお菓子を買って、それを150円で売ったら50円儲かるでしょ?それが「利益」。逆に、100円で買ったお菓子を80円でしか売れなかったら20円損しちゃう。それが「損失」なんだ。
FXでも同じで、買った時より高く売れたら利益、安くしか売れなかったら損失になるんだよ。この2つを合わせて「損益」って呼ぶんだね。

つまり損益はお金の「成績表」みたいなものなんだよ!

損益は、貯金箱に入れたお金と出したお金の差みたいなものなんだ。100円入れて、後で開けたら150円になってたら嬉しいよね。それが利益。でも80円しかなかったら悲しい。それが損失なんだ。FXでは、ドルやユーロを安く買って高く売れたら利益になるし、逆だと損失になるんだよ。プロの人も最初は損することもあるけど、勉強して利益を出せるようになるんだ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

損益は、FX取引における財務パフォーマンスを示す最も重要な指標なんですよ。含み益含み損という未確定の損益と、確定損益という実現した損益があり、両方を理解することが資金管理の基本となります。損益は金額だけでなく、pips(最小変動単位)や%でも表現され、取引の効率性を測る指標となるんです。

損益計算の基本は「(決済価格-エントリー価格)×取引数量」です。買いポジションなら価格上昇で利益、売りポジションなら価格下落で利益となります。ただし、実際の損益にはスプレッドスワップポイント、手数料なども影響します。例えば、USD/JPYを150.00で1万通貨買い、151.00で決済すれば、1円×1万通貨=1万円の利益となりますが、スプレッド分は差し引かれます。

重要なのはトータルでの損益管理です。個々の取引で一喜一憂するのではなく、週次、月次、年次での収支を把握することが大切です。プロトレーダーは勝率よりも損益率(平均利益÷平均損失)を重視し、「損小利大」を実践しています。また、最大ドローダウン(最大の累積損失)を把握し、リスク管理に活用しているんですよ。

関連用語をチェック!

利益(プロフィット) 取引で得られたプラスの収益。買値より高く売る、または売値より安く買い戻すことで発生
損失(ロス) 取引で発生したマイナスの収益。利益の反対で、資金が減少する
含み益 未決済ポジションの評価益。決済するまでは確定しない利益
含み損 未決済ポジションの評価損。決済するまでは確定しない損失
確定損益 ポジションを決済して実現した損益。税金計算の対象となる
損益率 平均利益を平均損失で割った値。トレード効率を示す重要指標
累積損益 一定期間の損益の合計。トレード成績の総合評価に使用
損益分岐点 利益も損失もゼロになる価格。スプレッドを考慮した実質的な基準点
パンダ
STEP 03

損益に関するQ&A

よくある質問と回答

含み損益は未決済ポジションの評価額で、まだ確定していない損益です。画面上で刻々と変動し、「今決済したら」という仮定の数字です。一方、確定損益は実際に決済して確定した損益で、もう変動することはありません。税金は確定損益に対してかかるため、年末の損益調整では含み損を確定させる人もいます含み益があっても油断せず、利益確定のタイミングを考えることが大切ですよ。
pipsで表すと取引数量に関係なく成績を比較できるからです。例えば、1万通貨で1万円の利益と、10万通貨で10万円の利益は、金額は違いますが同じ100pipsの利益です。これにより、資金量の違う人同士でも実力を公平に比較できます。また、リスク管理でも「1回の損失は50pipsまで」のように、数量に依存しない管理ができるんですよ。
はい、実際の損益にはスプレッドが必ず影響します買いポジションを持った瞬間、売値(Bid)との差額分だけ含み損からスタートします。例えば、USD/JPYのスプレッドが0.3銭なら、1万通貨で30円の含み損から始まります。利益を出すにはスプレッド以上の値動きが必要です。スプレッドは実質的な取引コストとして、損益計算に必ず含めて考える必要がありますね。
損切りが大切なのは大きな損失から資金を守るためです。小さな損失で止めれば、次のチャンスに備えられます。例えば、資金の50%を失うと、元に戻すには100%の利益が必要になります。でも5%の損失なら、約5.3%の利益で回復できます。「損は早めに切り、利益は伸ばす」これが成功の鉄則です。損切りは負けではなく、資金を守る戦略的撤退だと考えましょう。
はい、毎日の損益記録は上達への第一歩です。金額だけでなく、取引した通貨ペアエントリー理由、感情状態なども記録すると良いでしょう。週末に振り返ることで、自分の癖や改善点が見えてきます。エクセルやトレード日記アプリを使えば、グラフ化して視覚的に把握できます。記録を続けることで、感情的な取引が減り、計画的なトレードができるようになりますよ。
連敗時はまず取引を一時停止して冷静になることが重要です。感情的になって取引数量を増やしたり、無理に損を取り戻そうとするのは危険です。連敗時のルールを事前に決めておくことをお勧めします。例えば「3連敗したら1日休む」「週の損失が5%を超えたら残りは様子見」など。プロでも連敗はあるので、いかに損失を限定するかが大切なんですよ。
利益が出ている時こそ慎重な管理が必要です。調子に乗って取引数量を増やしたり、リスク管理を緩めたりすると、一度の失敗で利益を失う可能性があります。利益の一部は必ず確保し、残りで取引を続けるのが賢明です。また、連勝後は相場観が偏りやすいので、客観的な分析を心がけましょう。「勝って兜の緒を締めよ」という言葉通り、成功時こそ気を引き締めることが大切です。
一般的に損益率は2以上が理想的とされています。これは平均利益が平均損失の2倍という意味で、勝率が33%でも収支はプラスになります。ただし、トレードスタイルによって異なり、スキャルピングなら1.5程度、スイングトレードなら3以上を目指すこともあります。重要なのは自分のスタイルに合った損益率を見つけることです。高すぎる目標は実現困難なので、現実的な設定が大切ですよ。