往復ビンタとは?わかりやすく解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

往復ビンタ

相場の急激な上下動により、買いでも売りでも損失を出してしまうこと

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

往復ビンタっていうのはね、FXで上がっても下がっても損しちゃうことなんだよ。本当のビンタじゃないけど、お金が減っちゃうから痛いんだ。

たとえばね、ブランコに乗っている時を想像してみて。前に行くと思って準備したら急に後ろに行っちゃって、今度は後ろに行くと思ったら前に行っちゃう。どっちに動いても予想と反対になっちゃうんだ。

FXでも同じようなことが起きるんだよ。「上がりそう!」と思って買ったら下がっちゃって損しちゃう。「じゃあ下がるんだ!」と思って売ったら、今度は上がっちゃってまた損しちゃう。右からも左からもパチン!ってやられちゃうみたいだから、往復ビンタって言うんだ。

これは相場が激しく動いている時によく起きるんだよ。(プロでも避けるのが難しいんだ)だから、慌てて取引しないことが大切なんだよ。

つまり往復ビンタは相場に振り回されて両方向で負けちゃうことだよ!

往復ビンタは、まるで嵐の中の船みたいな状態なんだ。右に傾いたと思ったら左に、左に傾いたと思ったら右に揺れて、どっちに行っても転んじゃうような感じだよ。

これが起きやすいのは、相場がとても不安定な時なんだ。大きなニュースが出た時や、みんなが迷っている時に、価格が激しく上下するんだよ。そんな時に慌てて取引すると、どっちに賭けても外れちゃうことがあるんだ。予想と逆に動いて、慌てて反対の取引をしたら、また逆に動いちゃうんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

往復ビンタは、相場の激しい値動きによって買いポジションでも売りポジションでも損失を出してしまう状況を指す俗語です。文字通り、右からも左からもビンタされるような、どちらに動いても損をする辛い状況を表現しているんですよ。

典型的なパターンは、上昇トレンドと判断して買いエントリーしたら急落し、損切り後に売りエントリーしたら今度は急騰する、という流れです。これは相場のボラティリティが高い時や、重要な経済指標発表時、要人発言などで相場が乱高下する際によく発生します。特に短期取引で起きやすい現象です

往復ビンタを避けるには、相場環境の見極めが重要です。レンジ相場なのかトレンド相場なのか、ボラティリティは適正かを判断し、不安定な相場では取引を控える勇気も必要です。また、損切りラインを広めに設定したり、ポジションサイズを小さくしたりすることで、一時的な逆行に耐えられるようにすることも対策の一つなんですよ。

関連用語をチェック!

ダマシ 一時的に逆方向に動いて損切りさせる値動き。往復ビンタの原因の一つ
ボラティリティ 価格変動の激しさ。高ボラティリティ時に往復ビンタが発生しやすい
損切り貧乏 頻繁な損切りで資金を減らすこと。往復ビンタと似た状況
ノーポジション ポジションを持たない状態。往復ビンタを避ける最も確実な方法
ストップ狩り 意図的に損切りを誘発させる値動き。往復ビンタの一因となることも
レンジ相場 一定の値幅で上下する相場。この中での逆張りは往復ビンタになりやすい
ナンピン 損失が出ているポジションを追加すること。往復ビンタ後の危険な選択
様子見 取引を控えて相場を観察すること。往復ビンタを防ぐ重要な選択肢
パンダ
STEP 03

往復ビンタに関するQ&A

よくある質問と回答

重要指標発表の前後や、市場参加者が少ない時間帯、要人発言がある時などです。また、レンジ相場の上下限付近や、トレンド転換期も危険です。ボラティリティが急上昇している時は特に注意が必要です。
エントリーを厳選することが最重要です。不確実な相場では取引しない、損切り幅を広めに取る、ポジションサイズを小さくする指標発表時は取引を避けるなどが有効です。冷静さを保つことも大切です。
相場は完全に予測することは不可能だからです。プロは経験から危険を察知しやすいですが、予期せぬニュースや大口の注文で相場が急変することがあります。ただし、プロはリスク管理で被害を最小限に抑えます。
まず一旦取引を休止することが大切です。感情的になっているとさらなる損失を招きます。なぜ往復ビンタになったか分析し、改善点を見つけます。少額でリスタートして自信を取り戻すのも有効です。
損切り貧乏は細かい損切りを繰り返すことで、往復ビンタは買いでも売りでも大きく負けることです。損切り貧乏は損切り設定が狭すぎることが原因で、往復ビンタは相場判断の誤りが主な原因です。
指標発表の前後30分は取引しないのが基本です。どうしても取引する場合は、通常の半分以下のポジションサイズにし、ストップロスを広めに設定します。OCO注文を活用するのも一つの方法です。
いいえ、経験者でも陥る可能性があります。むしろ自信過剰になった中級者の方が、難しい相場で無理に取引して往復ビンタを受けることもあります。相場への謙虚さを忘れないことが大切です。
相場の予測の難しさを実感できます。また、感情的な取引の危険性、適切なリスク管理の重要性、休むことも相場という考え方など、多くの教訓が得られます。失敗を成長の糧にすることが重要です。