スプレッド(取引コスト)を初心者向けに解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

スプレッド(取引コスト)

売値と買値の差額。FX取引における実質的な手数料。

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

スプレッドっていうのはね、お金を買うときと売るときの値段の差なんだよ。

例えばね、お店でカードを買うときは100円だけど、そのカードを同じお店に売ると90円でしか買い取ってもらえないとするでしょ?この10円の差がスプレッドなの。

FXでも同じで、ドルを買うときの値段と売るときの値段が少し違うんだ。買うときは100.05円だけど、売るときは100.03円みたいにね。この0.02円の差がスプレッドで、これが取引するときにかかるお金なんだよ。

スプレッドはFX会社に払う手数料みたいなもので、会社によって違うから、安いところを選ぶ人もいるんだ。でも安いだけじゃなくて、サービスの良さも大事なんだよ。

つまりスプレッドは、買うときと売るときの値段の差で払う手数料みたいなものだよ!

スプレッドはお金を交換するときに払う手数料みたいなものなんだ。

遊園地の入り口で、入場券を買うときは1000円だけど、帰りに返品しようとしたら950円でしか返してもらえないとしたら、その50円の差がスプレッドと同じなの。FXでも、買うときと売るときで少し値段が違って、その差額分だけ損をしちゃうから、たくさん取引する人は気をつけてるんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

スプレッドは、FX取引における売値(Bid)と買値(Ask)の差額で、実質的な取引コストなんですよ。例えば、USD/JPYが買値100.05円、売値100.03円の場合、0.02円(2銭)がスプレッドとなります。

このスプレッドはFX業者の主要な収益源で、手数料無料を謳う業者でも、実際にはスプレッドという形でコストが発生しています。スプレッドの幅は通貨ペアや時間帯によって変動し、流動性の高い通貨ペアほど狭く、マイナー通貨ペアは広くなる傾向があります。また、重要な経済指標発表時には一時的に拡大することもあるんです。

投資家にとってスプレッドは取引コストを左右する重要な要素です。特に短期売買を繰り返すトレーダーにとっては、わずかな差でも積み重なると大きな差になります。そのため、スプレッドの狭い業者選びは、取引戦略の重要な一部となっています。ただし、スプレッドだけでなく、約定力やツールの使いやすさなども総合的に判断することが大切なんですよ。

関連用語をチェック!

Bid(売値) 投資家が売るときの価格。Askより低い。
Ask(買値) 投資家が買うときの価格。Bidより高い。
手数料 スプレッドとは別に徴収される取引費用。最近は無料が多い。
スリッページ 注文価格と約定価格の差。スプレッドとは別のコスト。
流動性 市場での売買のしやすさ。高いほどスプレッドは狭い。
通貨ペア 取引する2つの通貨の組み合わせ。スプレッドに影響。
約定力 注文通りに取引が成立する能力。スプレッドと並ぶ重要要素。
取引コスト スプレッドを含む取引にかかる全ての費用。
パンダ
STEP 03

スプレッド(取引コスト)に関するQ&A

よくある質問と回答

スプレッドが狭いと取引コストが安くなるため、利益を出しやすくなります。特に1日に何度も取引するデイトレーダーにとっては、わずかな差でも大きな違いになります。例えば、スプレッドが0.2銭違うだけでも、100回取引すれば20銭の差が生まれ、年間では相当な金額になるんです。
FX業者によって固定スプレッドと変動スプレッドがあります。固定は常に一定の幅ですが、重要指標発表時には拡大することがあります。変動は市場の状況に応じて常に変化し、流動性が高い時間帯は狭くなります。どちらが良いかは取引スタイルによって異なります。
スプレッドはFX業者の運営費用や利益の源泉として存在します。業者は顧客の注文を市場につなぐ役割を果たし、そのサービスの対価としてスプレッドを設定しています。また、為替レートの急変動リスクをカバーする意味もあり、市場の安定性を保つ役割も果たしているんです。
スプレッドが狭くても約定力が低いと意味がありません約定力とは注文通りに取引が成立する能力で、これが低いとスリッページが発生し、実質的なコストが増えます。理想的なのは狭いスプレッドと高い約定力を両立している業者です。表示価格だけでなく実際の約定価格も重要なんです。
取引回数を減らし、1回の取引で大きな利幅を狙うことが基本です。また、スプレッドが狭い時間帯(東京・ロンドン・NY市場が重なる時間)を狙うのも有効です。さらに、複数の業者を比較して、自分の取引する通貨ペアのスプレッドが最も狭い業者を選ぶことも重要です。
スプレッドは売買価格の差に含まれる実質的なコストで、手数料は取引ごとに別途徴収される費用です。現在のFX業者の多くは手数料無料ですが、その分スプレッドで収益を得ています。海外のECN口座では、狭いスプレッドの代わりに手数料を徴収する場合もあります。
重要経済指標の発表前後や、市場の流動性が低い時間帯(日本時間早朝など)にスプレッドは広がります。また、政治的な重大発表や予期せぬ事件が起きた時も拡大します。年末年始や大型連休も流動性が低下するため、通常より広いスプレッドになることが多いんです。
スプレッド0銭は特定の条件下でのみ適用されることが多く、常に0銭ではありません。また、スプレッドが0でも約定力が低かったり、スリッページが発生したりすると、実質的なコストがかかります。他のサービス面も含めて総合的に判断することが大切です。