わからない前提で解説
    5歳でもなんとなく分かるFX用語!
  
 
  
  
        
  STEP 01 なんとなく理解しよう!
 5歳でもわかる超かんたん解説
    ティックチャートっていうのはね、値段が動くたびに点を打っていく特別なグラフなんだよ。
例えば、体温を測る時、朝・昼・夜だけじゃなくて、変化があるたびに全部記録するようなものだよ。普通のグラフより細かいんだ。
FXでは、1円動いても0.1円動いても、全部の動きを記録するんだよ。まるで、心電図みたいに細かい動きが見えるんだ。(プロの人はこの細かい動きも大切にするんだよ)
ティックチャートを見れば、一瞬一瞬の変化が分かるんだよ。
  つまりティックチャートは値動きの心電図みたいなものだよ!
 ティックチャートは、アリの歩いた跡を全部記録するみたいなものなんだ。一歩一歩、どこをどう歩いたか全部分かるんだよ。
普通の地図だと大まかな道しか分からないけど、ティックチャートなら細かい動きまで全部見えるんだ。これを見ると、お金の値段がどんな風に動いているか、とても詳しく分かるようになるんだよ。
            
  STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
 もっと詳しい本格解説
    ティックチャートというのは、価格が更新されるたびに記録される最小単位のチャートで、最も詳細な価格変動を表示するツールなんですよ。
 時間軸に関係なく、約定があるたびに新しいポイントが記録されます。そのため、取引が活発な時は密集し、閑散時はまばらになります。この特性により、市場の活性度や勢いが視覚的に把握できます。
 スキャルピングなどの超短期売買では必須のツールで、数秒から数分の微細な動きを捉えることができます。ただし、情報量が膨大なため、長期的な分析には不向きです。適切な時間軸のチャートと併用することが重要なんですよ。
  関連用語をチェック!
  ティック 価格が変動する最小単位で、ティックチャートの基本要素    最小値幅 価格が動く最小の単位で、通貨ペアにより異なる 
   時間足チャート 一定時間ごとに区切られた通常のチャートで、ティックと対照的    分足・時間足 時間で区切られたチャートで、ティックチャートより情報が集約    約定データ 実際に取引が成立したデータで、ティックチャートの元情報    高頻度データ ティックチャートが扱う詳細な価格データ 
             
  STEP 03 ティックチャートに関するQ&A
 よくある質問と回答
             
        最大の利点は
最も詳細な価格変動が見えることです。数秒単位の動きも捉えられ、
エントリーとエグジットの精度が向上します。また、
出来高の集中箇所も分かりやすく、短期売買には欠かせません。
  ティックチャートは
時間に関係なく価格変動ごとに記録しますが、分足は1分間の値動きをまとめます。ティックは取引回数により長さが変わりますが、
分足は常に同じ時間間隔です。用途により使い分けます。
  スキャルパーやデイトレーダーに最適です。数秒から数分の取引を行う人には必須のツールです。一方、スイングトレーダーや長期投資家には情報が細かすぎて、かえって判断を迷わせる可能性があります。
 本格的な分析には
保存することを推奨します。過去の
ティックデータから、特定の時間帯のパターンや、イベント時の詳細な動きを分析できます。ただし、
データ量が膨大なため、保存容量に注意が必要です。
  最大の欠点は情報過多になりやすいことです。細かすぎる動きに翻弄され、大局を見失う可能性があります。また、ノイズも多く含まれるため、重要なシグナルとノイズの区別が難しいこともあります。
 一定期間のティック数を表します。実際の取引量ではなく、価格更新回数を示します。FXでは実際の
出来高が分からないことが多いため、
ティックボリュームで代用することがあります。活発度の指標として使われます。
  短期的な
トレンドは分かりますが、
中長期トレンドの把握は困難です。木を見て森を見ずの状態になりやすいです。
上位の時間軸と組み合わせて、大きなトレンドの中での位置を確認することが重要です。
  多くの取引プラットフォームで
チャートタイプから選択できます。表示する
ティック数(例:100ティック、500ティック)を設定し、必要に応じてインジケーターを追加します。
最初は少ないティック数から始めることをお勧めします。